
こんにちは、1歳のかいじゅう「きはごん」のママSAKAKIです。
赤ちゃんとの旅、特に飛行機はドキドキの連続ですよね。
「サイベックスのオルフェオって機内持ち込みできるの?」という疑問、私も悩みました。
この記事では、我が家が1年間で4回のフライトを経験した中で、実際にどの航空会社で機内持ち込みが可能だったのかを詳しくレビューします。
これを読めば、次のフライトでの準備がスムーズに進み、旅行がもっと楽しみになりますよ。


商品サイズ
【製品サイズ】
奥行き77cm×幅52cm×高さ102cm
【自立収納時】
奥行き15.5cm×幅47.5cm*×高さ52.5cm トータルサイズ=115.5cm
機内持ち込みできたのはJin Air、スターフライヤー、peach
結論:Jin Air、スターフライヤー、peachが可能でした。
機内持ち込みの仕方
ベビーカーを折りたたんだ状態でサイズチェックされる
ベビーカーを折りたたんだ状態でX線検査装置に通す。
最初に小さな子供づれは優先して案内されるので準備しておく
ベビーカーは折りたたんだ状態で搭乗する


機内持ちの際の注意点2つ


1:荷物棚に自分でベビーカーを乗せる
Jin Airは搭乗口でベビーカーは回収され、到着後またベビーカーをもらいます。
そのため移動が楽です。
しかし、スターフライヤーやpeachは自身で折りたたんだベビーカーを荷物棚に乗せないといけないので、オルフェオのキャリーハンドルは重宝します。
⚠︎搭乗前に再度サイズを測られることもある!
2:基本的には預け荷物の大きさである
航空会社によって規定は違いますので、ご確認の上判断してください。
もしも機内持ち込みができないと言われたら


航空会社のベビーカーを借りる
各航空会社には専用のベビーカーが置いてあります。
ベビーカーを借りて搭乗口まで使えます。
ただ、到着後ベビーカーを受け取るまでは抱っこになります。
インフォメーションセンターで借りる
もしベビーカーが全て貸し出されていたとしても、搭乗券を見せればインフォメーションセンターで予備のベビーカーを借りることが出来ます。
注意:搭乗券がないと借りられませんので必ず受け取ってから借りに行ってください。
オルフェオをおすすめする理由4つ
開閉が片手でできる
空港内では何度もベビーカーを広げたり畳んだりします。
なので荷物と抱っこだととても大変です。
航空会社によっては到着後から手荷物の受取場所までの距離があるので、降りてすぐベビーカーに乗せられるのはとても快適でした。
サイベックスのリベルは両手でないと開閉ができません。
キャリーハンドルで移動が楽
オルフェオは肩にかけるための紐が付いています。
そのため、子供を抱っこしていても、カバンのように簡単にベビーカーを肩にかけて移動することが出来ます。
フルフラットで子供も快適に寝られる
オルフェオは「生後1ヶ月から使える!」ことが利点なのですが、子供が大きくなっても睡眠中はフラットにすることで快適に過ごせます。
リクライニングシートの調節は4段階
レッグレストも2段階で付いているので子供の姿勢に合わせて座れます。
2箇所のメッシュウィンドウ付き
上部と後頭部のところの2箇所にメッシュウィンドウが付いているため、上から子供の様子を伺ったり、後頭部を開けることで風通しをよくしたりすることが出来ます。


オルフェオの残念ポイント2つ
シート下の収納が小さい
コンパクトなのでしょうがないのかなとも思いますが、少し荷物が入れにくいです。
キャノピー(日よけ)が短い
キャノピーをしていても足元は日に当たりました。
そのため、我が家は別で【ベビーカーサンシェード】を購入しました。
紫外線が強い時期や真夏などはやっぱりしっかり隠れてほしいし、お値段も千円代で手ごろだったのでおすすめです。
更に装着したまま折りたたむことも可能です。


また、暑さ対策として【エアラブ】を使用しています。



真夏でも背中はサラサラなくらい色々な箇所から心地よい風が出るので本当におすすめです。
我が家はチャイルドシートにも取り付けています。







今はいろんな会社がファン付きクールシートを出しているので、人気商品トップ5を比較しました。


携帯、ドリンク2つ分がまとめてつけられるのでマグと大人のドリンクが置けて大活躍です。


まとめ:「2024年口コミ」サイベックスオルフェオを機内持ち込みしてみたら最高だった!!!
機内持ち込みが実際に出来たのはJin Air、スターフライヤー、peachの3社。


コメント